訪問介護
知らない人が自宅に入ってくることに不安を感じられると思います。
毎日顔を見ることで信頼関係を築き上げること
色々なお話をすることにより、その人の人生のストーリーを知り
「出会えてよかった」と思ってもらえる様な
利用者様の心に寄り添ったサービスを心掛けております。
例えば料理の味一つ、洗濯ものの干し方も、家によって違ってきます。
できるだけ利用者様の住み慣れたルールをたどっていけるように、
心に寄り添って支援させてもらうという謙虚な気持ちを心掛けています。
訪問介護
ホームヘルパーが家庭を訪問し、その方の能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、生活援助、身体介護、乗降援助 の支援を行います。利用にあたっては、ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうことが必要です。ご利用を希望される方は担当ケアマネージャーにご相談下さい。
対象となるサポート
介護が必要になってご自身のできることが少なくなっていくと自宅での生活が難しくなりますが、そこでなにもかも手伝いをしてしまうと更にできることが少なくなっていきます。
自立支援を行い、ご自身のできることを活かすことにより、あえてお手伝いしないということも愛情です。
住み慣れた家でずっと暮らしたいという想いに寄り添ってサポートを行います。
生活援助
日常生活のサポート
高齢者が単身、家族が障害・疾病などのため、本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われる、日常生活のサポート。
具体例
掃除、洗濯、ベッドメイク、衣類の整理、被服の補修、調理、配下膳、買い物、薬の受け取り、相談援助、情報提供など。
身体介護
心と体のケア
本人の身体、精神状態に対応した「心と体のケア」。
具体例
食事の介助、排泄の介護、衣類の着脱介助、身体の清拭、洗髪のお世話、入浴介助、部分浴、体位変換等の介助、口腔の清潔、散歩、じょく瘡予防など
乗降介助
通院の介助
通院等のための乗車・降車の援助を行い、併せて屋内外での移動等の介助、通院先・外出先での受診等の手続き・移動等の介助を行うこと。
具体例
通院の介助、車いす移乗、歩行介助、通院等乗降介助
対象外となるサポート
家族のための家事は介護保険の対象となりません
介護を行っている家族の分の家事については、残念ながら介護保険のサービスの対象とはなりません。
もし、どうしてもこうした部分を誰かにサポートしてほしい場合は、地域のシルバー人材センターなどや民間サービス、または介護保険サービスの超過分を自費で利用することが可能です。
利用者以外のお部屋の掃除など、家族のために行う家事。
大掃除やおせち作りなど、普段は行わない家事。
ペットの散歩や子守など、利用者以外のお世話。
庭の草むしりなど、ヘルパーが行わなくても、普段の暮らしに支障のないもの。
友人などの接客。
居宅介護支援について